2013年5月11日土曜日

「中国の横暴」と「ツナミ」で突然蘇った日本:日本は想定以上のスピードで前進するだろう

_


●政府が都内で開催した「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」では、出席者から万歳の声が上がった〔AFPBB News〕


JB Press 2013.05.10(金) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37757

「中国」と「ツナミ」で気力を取り戻した日本
(2013年5月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

アベノミクスに沸く日本だが、一体何が急激な変化をもたらしたのか

 日本が長く失われていた力の源泉を再発見したことで興奮が渦巻く中、1つ、ほとんど問われないままになっている疑問がある。
 日本の支配者層にこれほど急激に針路を変えさせたのは何なのか
という疑問だ。

 時の権力者たちは、ある瞬間には、デフレについて打つ手はほとんどないと思っていた。
 ところが次の瞬間には、すべての人が新首相の安倍晋三氏と、15年に及ぶ物価下落を反転させるという同氏の使命の下に結集していた。

 政策の転換が非常に劇的で、市場があまりに素早く反応したため、誰もがお金を儲けるのに忙し過ぎ、何がその変化をもたらしたのか気にする暇がない。

■アベノミクスに沸く日本、投資家の挨拶は「安倍万歳」?

 円相場は対ドルで77円から100円近くまで下落し、輸出業者に恩恵をもたらしている。
 幅広い銘柄を網羅する東証株価指数(TOPIX)は6カ月間で65%上昇し、過去数十年間なかった大幅な伸びを示している。

 アーカス・リサーチのアナリスト、ピーター・タスカ氏によれば、株式市場の上昇によって日本企業の株式時価総額は150兆円、ドル換算で1兆5000億ドル近く増えた。
 投資家は思いがけない儲けに大喜びしており、今では、電子メールを「安倍万歳」という言葉で締めくくるのが習慣的になっている、とタスカ氏は冗談を言う。

 市場の興奮は実体経済に伝わり始めている。
 この動きは、デフレの罠から抜け出せば、利益、賃金、個人消費、税収が増加する自己増殖的なサイクルを生み出すことができると主張する人たちの見方を裏付けている。

 2013年3月期に純利益が前期比約3倍の100億ドル近くに達したトヨタ自動車は8日、今期は利益がさらに40%増加する見通しだと述べた。
 証券会社は国内投資家の新たなリスク選好から恩恵を受けるため、野村証券と大和証券でも利益が急増している。

 3月には、大手小売業者の売上高が20年ぶりの伸びを記録した。
 労働市場が需給逼迫の兆しを見せる中、一部企業では賃金も徐々に上昇し始めている。
 中央銀行は今、今年の経済成長率をそれほど悪くない2.9%と予想している。

 つまり、政策は誰も予想できなかったほどうまく機能しているということだ。
 少なくとも、これまでのところは。

■突然のギアチェンジのきっかけ

 だが、そもそも何が日本にアベノミクスを受け入れさせたのだろうか? 
 因果関係を証明するのは決して簡単ではない。
 だが、突然のギアチェンジには2つの強力な要因があったように思える。
 2011年のツナミと中国だ。

 2011年3月のツナミの活性化効果はすぐには表れなかった。
 日本人は当初、協力してエネルギー消費を減らすことによって、国内のすべての原子力発電所の運転停止を受けた潜在的なエネルギー危機を回避した。
 だが、値段が高く、不安定なエネルギー供給に対する産業界の懸念から、大量の国外脱出が起きるのではないかという不安が高まった。

 企業はただでさえ、円高、極めて高い法人税、貿易協定の不足、厳しい排出削減目標について不満を漏らしていた。
 この20~30年で初めて、産業全体が逃げ出すのではないかという正真正銘の疑問が生じた。

 2つ目の要因は、経済規模で2010年に日本を追い越した中国だ。
 中国政府は、日本の施政下にある尖閣諸島(中国名・釣魚島)に対する領有権の主張を一段と強めている。
 安倍氏が自民党総裁――首相への前段階――に選出される直前には、中国全土の50余りの都市で激しい反日デモが起きた。
 日本が目的意識を持った指導者を見つけたとすれば、中国に感謝すべきなのかもしれない。

 日本の安全保障に関する不安と経済の弱体化という意識の関係は、古くて根深い。
 「富国強兵」は、1868年の明治維新後の日本の近代化のスローガンだった。
 安倍氏にとって、このスローガンは大きく鳴り響いている。
 一言で言えば、それは、
 日本の経済が弱ければ、自国を守る力も弱い
ことを意味する。

■「経済も国防も強くなければならない」

 安倍氏は国家主義を放棄したわけではない。
 経済を復活させるという同氏の使命も全く同じ衝動から生まれている。

 2月にワシントンで行った「Japan is Back(日本は戻ってきた)」と題した講演で、安倍氏はこの関係を明確にした。
 「日本は常に強くなければならない。
 まず経済面で強くなければならず、国防でも強くなければならない」

 日本の大胆な経済実験の背景にあるのは、高まる愛国心だ。
 米軍の占領が終了した1952年に日本が主権を回復したことを祝う式典で、安倍氏や他の参加者が「天皇陛下万歳」と叫んだ時は、天皇陛下でさえ面喰った様子だった。

 70%を超える支持率を得て世論調査で好調を維持する安倍首相は、日本が経済力と地政学的な影響力を同時に取り戻すことができるという考えに燃えている。

 首相は2月に米国側のホストに向かい、
 「日米両国が協力し、この地域と世界にさらなる法の支配と民主主義、安全保障をもたらし、貧困を減らすためには、日本は強い国であり続けなければならない」
と語った。

■日本は想定以上の前進を遂げる

 こうした意欲は重要だ。
 何年も漂流した末に、日本はついに行動に移った。
 歴史が何らかの指針になるとすれば、コンセンサスが得られた今、
 日本は20年間ためらってきた後で、想定されるよりも早く、そしてより大きな決意を持って前進するだろう。

 安倍氏は既に、日本経済をより厳しい競争にさらすことになるハイレベルの貿易協定「環太平洋経済連携協定(TPP)」の交渉にコミットし、多くの人を驚かせた。
 TPPに調印すれば、甘やかされてきた日本の農家と自民党の社会契約を反故にすることになる。

 表面的には、その可能性は低いように見えるかもしれない。
 エネルギーと医療の自由化や労働力への女性の参加拡大など、その他の長く議論されてきた必須事項も同様だ。
 最近までなら、人はこうしたことが何一つ起こらない方に賭けただろう。
 だが、日本には新たな切迫感がある。
 懐疑的な向きは驚かされるかもしれない。

By David Pilling
© The Financial Times Limited 2013. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.
previous page


 この記事へのレコードチャイナのニュースが載った。


レコードチナ 配信日時:2013年5月12日 8時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=72184&type=0

日本が突然奮起した理由とは?
「ツナミ」と「中国」が日本を変えた―英紙


●9日、英紙フィナンシャル・タイムズは記事「日本が突然奮起、ツナミと中国が要因に」を掲載した。安倍政権発足後、日本は急激な方針転換を示したが、その要因は東日本大震災と中国だと分析している。写真は2011年3月14日、東日本大震災の被災地。

 2013年5月9日、英紙フィナンシャル・タイムズは記事
 「日本が突然奮起、ツナミと中国が要因に」
を掲載した。
 10日、中国新聞網が伝えた。

 安倍政権発足以来、急激な円安が進み、輸出業者に大きな恩恵をもたらしている。
 東証株価指数(TOPIX)は半年で65%もの急騰を見せている。
 急激な日本復活が興奮を呼んでいるが、一つの疑問がある。
 これほど急激な方針転換を日本の統治者が決断した理由は何か、という問いだ。

 その答えには2つの要因があるように思える。
 2011年のツナミと中国だ。
 原発の運転停止により、日本国内のエネルギー供給は不安定になり価格は急騰。企業の国外脱出が進むとの懸念が広がった。

 そして日本を抜き世界第2位の経済大国となった中国も要因となった。
 昨年の総選挙前には激しい反日デモが起きたが、これが目的意識を持った指導者の誕生につながったとするならば、日本は中国に感謝するべきかも知れない。

 2月、訪米した安倍首相は
 「日本は強い国であり続けなければならない」
と決意を語った。
 日本はついに行動に移った。
 20年間のためらいを終えた日本は想定以上のスピードで前進するだろう。






【「悪代官への怒り」】




_